2013年9月19日木曜日

米子便 12月20日から運航開始

スカイマーク社が米子空港への新規就航を発表しました。かねてから山陰地方への就航を検討していたスカイマーク社。今回の米子空港進出は待望の新路線となります。
就航先は成田、神戸、そして茨城との事。成田空港については予想の範囲内なのですが、神戸空港と茨城空港についてはどのような需要があるのか判らない面もあります。
運航開始は12月20日からで、成田とは1日2往復、神戸も1日2往復。茨城は神戸空港経由で1日1往復となります。具体的な運賃、時間は未定です。
懸念される他路線への影響ですが、同じ神戸経由便の那覇便は茨城新聞によると継続される見通し。新千歳便は不明ですが、現行通りとなれば単純に神戸便1往復分が米子へ結ばれることになりそうです。

米子空港については、現状全日空の羽田便が国内線唯一の路線で1日6往復しています。運賃は1万円程度から3万円ほど。所要時間は1時間20分。
スカイマークの現在の運航を見ると、茨城−神戸間が同じくらい時間がかかっており、経由にかかる時間40分も考えると羽田便の倍は時間がかかりそうです。運賃も最安1万1800円ほどと苦しく、普通運賃では大幅に安くなる可能性があるものの、競争力があるようには見えません。
スカイマークとしては北関東と山陰の観光地を結ぶ需要に期待しているようですが、県は神戸便の搭乗率向上につながればと現実的なコメント。時間帯も現行通りであれば、米子空港を朝出発、夜到着となるので、北関東からの需要が見込めるかは厳しい気がします。

2013年9月11日水曜日

五輪特需も茨城空港は蚊帳の外?

2020年の五輪開催地が東京に決まったことで、早くも建設特需に期待する声があがっているようです。財政が危機的状況を迎えている中で、果たしてどの程度の整備が行われるのかわかりませんが、すでに飽和状態に近い首都圏の航空需要も格段の増加が見込まれることから、羽田空港、成田空港とも発着枠を増やせるよう検討がされるようです。
また、両空港を結ぶ直通鉄道の開設もうわさされています。一説では現在55分程度かかる両空港のアクセス時間を35分程度にすることができるとも言われ、国際・国内線の乗り継ぎが便利になる可能性があります。

こうした話題の中で蚊帳の外に置かれているのが茨城空港。
茨城県やつくば市のほか東京都も出資する首都圏新都市鉄道のつくばエクスプレス。土浦・水戸方面への延伸についてはかねてより要望する声もあるのですが、まったく見向きもされていません。水戸方面へ延伸となれば、当然茨城空港もルート上として候補に上がり、現状の高速バスを利用した所要時間が大幅に短縮(東京駅-茨城空港間1時間も可能?)。首都圏での利便性が格段に増し、首都圏への参入が難しい中小・新興航空会社の就航も見込めるのですが、政府には大手航空会社向けの羽田・成田のことしか頭にないようです。
羽田・成田の発着枠拡大についても、直通鉄道建設についても、相当以前から構想はありながら実現できなかったものをこの先6年ほどで実現できるくらいなら、なぜ今までやらなかったのでしょうか? 五輪開催をお題目にしてあれもこれもと、今まで財政や政治、周辺自治体の事情などから先送りしてきた課題を一気に片付けようと、無理やり行うことには疑問があります。当然、TXの茨城空港乗り入れもこの機に乗じて行おうとすることには反対ですが、それならば羽田や成田だけ整備すればいいのかというとそれもどうかと思います。
近隣住民の反対も考えれば、成田空港は特に発着枠を大幅に拡大するのは問題があります。実情を鑑みて、どの程度これから発着枠が足りなくなるのか、その需要を羽田空港だけでまかなえるのか、他の空港(中部や関西など)にも振り分けが必要なのか、その対象に茨城空港が当てはまるのか。需要予想をしてどこに優先的に費用を使うのか提示してもらいたいです。

本来、コンパクトでお金のかからない五輪を目指していたはずなのに、いざ開催が決まるとお金を使うことばかりで将来的見地のない話しばかりでは困ります。首都高の老朽化対策、環状線の整備も以前からの課題だったはずで、五輪があるからやろうという話しではないはずです。
成熟した都市の再構築は新たに都市を建設するより莫大な金額がかかるわけですし、東京への投資一極集中はもし直下型地震が来たときには目も当てられない惨事になります。本当であれば首都移転や副首都構想なども視野にいれて、より金銭的負担のかからない、重大災害にも対応可能な国家・首都建設を考えるべきだったのでしょうが、いまとなっては仕方ありません。
今あるインフラを最大限活用し、将来どう活かしていけるのかを考えなければいけないと思います。そのために費用対効果で優れている選択はなんなのか、いろいろな案を出して検討して欲しいです。その中で、茨城空港は周辺地価が安く、かかる費用が相対的に少ない割りに、整備さえすればセカンダリー空港として競争力もあり、将来性十分な空港であると思えるのですが、政府の方々にとっては検討にすら値しない案なのでしょうか。

茨城空港 8月の国内線搭乗実績

スカイマーク社より8月の搭乗実績が公表されました。
全社としては前年より搭乗率が回復し、80.2%となりました。提供座席数も増加したことで、単月の搭乗者数では初の70万人を突破しています。
路線別では羽田空港が全体的に伸び悩んだ感じで、成田空港は数字は良かったものの、前年に比べると落ち込みが激しくなっています。一方、神戸空港は回復傾向が顕著です。特に新千歳便は90%を超える搭乗率でほぼ満席となっていました。
ほかでは福岡空港、中部空港が堅調な数字で、那覇-宮古路線も伸びました。

茨城空港関連では新千歳便が1日1往復の運航、新千歳に夜着き朝発つという不便な時間帯だったにもかかわらず、搭乗率85.2%と運航初年度とほぼ同数の数字を集める大健闘。1往復のため、搭乗者数は前年比7154人減(43.3%減)の9351人となりましたが、予想を上回る利用者だったと思います。
那覇便は搭乗率が80%を超える80.1%とこちらもすばらしい数字。前年比2258人増(34.6%増)の8791人で、スカイマーク社の思惑通りに集客できたようです。
好調の2路線に対して、それを上回る結果を残したのが神戸便でした。搭乗率は75.3%と前年から大幅に増加。前年比2966人増(21.9%増)の1万6531人と、就航以来最高の搭乗者数を記録。比較的安定した利用者を集めてきた神戸便ですが、ここにきて4ヶ月連続して月別搭乗者数の記録を更新しています。
結果、茨城空港の国内線搭乗者数は3万4673人と、新千歳便が1往復減ったため前年の3万6603人には及ばなかったものの非常に高い効率で運用ができた月になりました。

2013年8月26日月曜日

茨城空港 11月の運航スケジュール

スカイマーク社より11月31日までの運賃が発表されました。
今回の運賃も平日と金土日および連休に分かれており、最安運賃が1万円となっています。席種は平日・金土日・連休で異なる場合があります。11月の連休は1日から4日が該当します。
全体的に普通運賃が安くなっており、割引運賃との差があまりなくなっている印象です。

今回運航スケジュールで大きな変更がありました。7月から1日1往復に減便されていた新千歳便が1日2往復になり、直行で運航されていた那覇便は神戸空港経由になります。那覇便は経由便となりますが、時間帯は比較的使いやすいように感じられます。


新千歳便(運賃:1万円※~1万7800円、連休運賃:1万1800円~1万8800円)
茨城空港 →新千歳空港
11時10分→12時35分
17時00分→18時25分
新千歳空港→茨城空港
09時05分→10時30分
14時55分→16時20分
※1万円は平日と金曜日の茨城空港発夕方、新千歳発午前の便のみ。

神戸便(運賃:1万円~1万2800円、連休運賃:1万円~1万3800円)
茨城空港 →神戸空港
12時05分→13時30分
18時00分→19時25分
神戸空港 →茨城空港
10時10分→11時25分
16時10分→17時20分

那覇便(運賃:1万1800円~1万9800円、連休運賃:1万2800円~2万0800円)
茨城空港 →那覇空港
12時05分→16時30分
那覇空港 →茨城空港
13時45分→17時20分

2013年8月20日火曜日

ミャンマー国際航空 覚書正式調印

ミャンマー国際航空との茨城空港就航に関する覚書が、茨城県において正式になされました。
今後、国土交通省との協議を経て、正式な申請がなされる予定で、年内の就航を目指すそうです。就航地はヤンゴン空港もしくは新空港のマンダレー空港とのこと。機材は春秋航空でもおなじみのA320で席数は145席ほど。機材の関係から、直行便でも途中で給油が必要となるようで、国内でいったん給油してからミャンマーへ飛ぶことになります。
就航時には週3往復での定期チャーター便として運航され、3ヶ月ごとに運航を継続するか検討されます。継続運航へは目標とされる75%の搭乗率達成が最低条件となりそうです。
ミャンマーへのビジネス需要は急激な高まりを見せていますが、全日空も直行便を成田空港から毎日運航する予定で、首都圏・北関東の需要を茨城空港が受け止められるか未知数です。春秋航空のように価格面で優位に立てれば勝算はありそうですが、県が目指す定期便化はそう簡単ではないのかもしれません。

2013年8月11日日曜日

ミャンマー国際航空が就航を検討

茨城新聞によると、ミャンマーの民間航空会社・ミャンマー国際航空が茨城空港への就航交渉を行っているとのこと。すでに1年前から交渉が始まっており、協議は最終段階に入っているようです。定期チャーター便として週3往復程度を予定しており、年内の就航を目指しているそうです。就航予定先はミャンマー最大都市のヤンゴン。
ミャンマーは民主化の進行に伴って最近ビジネス面で注目を集めています。廉価な労働力はアジア最後のフロンティアとして世界の有力企業が進出を始めており、日本でも中国に代わる労働市場として期待が高まっています。中国では人件費が騰がっており、以前ほど競争力がなくなってきている上、中日関係も微妙。親日国であるミャンマーへの需要は今後急増していくと見られています。
ミャンマー国際航空にとって、旺盛な日本のビジネス需要は魅力があり就航を検討していた模様。全国の空港の中でも、首都圏に近く、LCC対応空港で安く運用ができる茨城空港の評価が高かったようです。
交渉がまとまれば、茨城空港にとっては春秋航空についでの国際線となります。エアアジアのように最終局面になって翻ったこともあるので、予断は許しませんが、これがきっかけとなって観光地として人気の東南アジアのほかの航空会社へもアピールになればと思います。

茨城空港 7月の国内線搭乗実績

スカイマーク社より7月の搭乗実績が公表されました。
スカイマーク社全体としては提供座席数が前年より減少したものの、路線の見直しにより搭乗者数は増加し、7月としては初の60万人を突破しています。
羽田空港は便数が増えた分、搭乗者数は増加しています。ただ、搭乗率自体は便数が増えていない新千歳・熊本を除く各路線で減少。効率が低下しています。
成田空港も去年は夏の繁忙期に大きく搭乗率を挽回したのですが、今年は力を入れた那覇便を除いて前年を大幅に割り込む数字で苦戦しています。
神戸空港は鹿児島便を除いて堅調な数字で復調傾向です。福岡、中部両空港も搭乗者数が大きく伸びて存在感があります。

茨城空港関連では神戸便が前年より6.1%増の1万0985人で搭乗率は50.1%となりました。前年は振るわなかったのですが、今年はなんとか5割を維持することができました。
新千歳便は1日2往復から1往復へ減便となり、前年比52.4%減の7244人、搭乗率は66.0%となりました。1日1往復となったこの便ですが、新千歳には夜着いて朝出発するという非常に使いにくい運航状況だったこともあり、前年から5割以上減少することは避けられないと思われていました。それでも搭乗率は3.3%減で済んでおり根強い需要があることが証明されました。
一方、新千歳便を減便して新たに直行便化された那覇便は前年比74.5%増の6169人、搭乗率は56.2%でした。前年は広報不足だったり、運賃が非常に高かったこともあり搭乗者数が少なかったのですが、今年はある程度集客できたようです。ただ、時間帯が良かったにもかかわらず、新千歳便と比べてかなり見劣りする数字で、正直期待はずれの感がぬぐえません。結果として、前年に2万9107人だった7月の利用者数は2万4398人にまで減少してしまいました。