2015年5月14日木曜日

空のえき・そらら 来場者数50万人突破

茨城空港近隣施設である空のえき・そららの来場者数が50万人を突破し、記念イベントが開催されています。
50万人突破は4月23日のことで、今回は記念イベントとして5月11日から17日までの間にプレゼント品やスペシャルセールが行われています。
そららは茨城空港の商業・飲食サービスの補完的役割と地域活性が期待されています。5月20日からは茨城空港国内線到着者向けに、そららでも使える共通利用券の配布もスタートする予定でまだ利用したことのない方へのPRにもなりそうです。

2015年5月12日火曜日

茨城空港 4月の国内線搭乗実績

スカイマーク社が4月の搭乗実績を公表しました。
全体としては搭乗率が前年の61.9%より改善し、64.5%となりましたが、搭乗者数としては42万5千人ほどと前年比18.4%減と淋しい数字でした。主力の羽田空港は福岡便が前年比8.4%増と健闘したものの那覇・鹿児島・神戸便は7割に届きませんでした。神戸空港も6割を超えない路線が多く苦戦しています。地方空港はもっと深刻でほとんどの路線が5割台以下でした。

茨城空港関連も厳しい数字が出ました。
神戸便は1万1444人と前年比5.6%減。1日2往復化以降では4月として過去最低を更新しました。それでも搭乗率は53.9%と神戸空港発着路線では羽田、那覇、長崎に次ぐ数字で新千歳などよりは良かったです。
福岡便は去年4月18日に就航したため単純比較はできないものの搭乗率は49.9%から44.3%と下がっています。搭乗者数は8310人で前年より大きく増えたものの、1日1往復だった3月と比べて4人しか増えていません。現時点では1日1往復で需要はほとんど満たされていると言えそうです。
新千歳便は7282人で前年比7.1%減となりました。搭乗率は39.2%と前年よりは良くなりましたが非常に低い数字です。4月は各空港とも新千歳便が苦戦し、神戸空港も5割がやっと、中部空港は1日1往復でも5割、福岡空港は39.2%と茨城空港と変わりません。徐々に増えていくであろう5月以降にどの程度旅客が戻ってくるか心配です。
それでも茨城空港では福岡空港が1月を通じて運航されたことで、4月としては去年の2万5千人を上回る過去最高の2万7千人ほどの利用となっています。

2015年5月2日土曜日

訪日旅行者向けSIM販売開始

茨城空港を訪れる訪日旅行者向けSIMカードをセントラルツーリスト茨城空港店が販売することになりました。
NTTドコモの回線を利用し、1ギガ用が4500円、3ギガ用が6500円となっています。海外で販売されたスマートフォンなどに対応し、データ通信を通じてSNSを発信したり観光情報を見ることを想定しています。利用者には亀じるし製菓や明利酒類などで使える6%クーポンも付くそうです。
県が期待する国際線の展開がなかなか進まない中ですが、訪日客向けサービスの充実で、少しでも不便を感じないようにまた茨城空港を利用してもらえるよう努力を積み重ねていくしかない気がします。

高速バス共通回数券販売開始

茨城空港への主要交通機関である高速バスの共通回数券が5月7日から販売されることが決まりました。対象となるのは水戸駅-茨城空港間とつくばセンター-茨城空港間。いずれも通常は片道1030円のところ、往復1500円(750円券2枚)とお得な設定となっています。利用期間は12月20日までです。
販売場所は当該バス車内のほか関東鉄道、茨城交通の水戸駅前案内所や近隣営業所となっています。

2015年4月17日金曜日

中国南方航空 深セン便を検討

今年の2月から3月にかけてハルビンからチャーター便を飛ばしていた中国南方航空が新規に香港に近い深センから定期便を就航させる計画を進めていることが明らかになりました。

現時点ではまだ国土交通省への申請を行っていないものの、6月には毎週土日に週2往復での運航を目指しているそうです。
中国南方航空はアジア屈指の有力航空会社で日本では主に大都市圏の空港で定期便を開設していますが、今回は茨城-深センのほか静岡-武漢便を設けたりと地方空港でも路線拡大を図っています。
茨城空港にとっては春秋航空の上海便に続いての中国路線となりそうで、成功すれば需要の伸びる日中間の更なる路線展開が期待されます。

2015年4月12日日曜日

茨城空港 3月の国内線搭乗実績

スカイマーク社より3月の搭乗実績が公表されました。
全社的には2か月連続での搭乗率改善で77.7%と業績悪化前の状態にまで回復してきました。
ただ提供座席数は大幅に減少し、搭乗者数では前年比22.1%減となっています。
路線別では羽田空港が全路線で好調でした。反面、中部空港や神戸空港は回復が遅れています。

茨城空港関連では神戸便が不振で2往復化以降の3月では最低の1万2554人。搭乗率も57.2%にとどまりました。
減便が続く新千歳便は前年比28.3%減の7037人。搭乗率は61.2%でした。時間帯の割には健闘していますが再度増便するには厳しい数字です。
時間帯では一番使いやすい福岡便は減便後好調。搭乗率は71.1%の8306人となっています。
福岡便の好調によって、3月としては最高だった一昨年の2万7523人を超える2万7897人を記録しました。

2015年3月31日火曜日

茨城空港 支援策近日実施

茨城空港の県による利用促進策が近日実施される予定です。
キャンペーンでは茨城空港に到着した方に茨城空港ターミナルと空のえき「そ・ら・ら」で使える3000円分の共通利用券もしくは茨城県特産品カタログギフトがもらえます。
対象は茨城空港の国内線を利用した方でIBRマイエアポートクラブの会員(新規入会の方も)。茨城県にスカイマークに乗って来るだけで3000円ものお土産がもらえるという開港以来最大のキャンペーンとなります。実施予定日はまだ未定とのことですが近々空港HPに掲載されるようです。(追記:5月20日予定となったそうです)

また主力交通アクセスである茨城空港-水戸駅間の高速バスの運賃は片道1030円となっていますが、こちらも近日中に2枚回数券1500円(片道750円)が新たに販売される予定です。27%超の大幅割引となるので公共交通を利用する方には朗報です。
この回数券は本数が少ないもののつくばルートでも使用可能なので組み合わせ方では県内観光に有効活用できそうです。
現状対象となる予定の高速バスは以下の通りです。

水戸方面
茨城空港 →水戸駅南
11時05分→11時45分(←新千歳便 10時15分着) 茨城交通
12時00分→12時40分(←神戸便 11時20分着) 茨城交通
13時20分→14時00分(←上海便 12時20分着) 関東鉄道
15時25分→16時05分(←福岡便 14時45分着) 茨城交通
18時10分→18時50分(←神戸・那覇便 17時25分着) 関東鉄道
19時10分→19時50分(←新千歳便 18時30分着 上海便 18時30分着) 茨城交通
20時20分→21時00分(←福岡便 19時45分着) 関東鉄道

水戸駅南 →茨城空港
08時10分→08時50分(→福岡便 09時40分発) 茨城交通
09時30分→10時10分(→新千歳便 10時50分発) 茨城交通
10時35分→11時15分(→神戸・那覇便 12時05分発 上海便13時20分) 茨城交通
12時00分→12時40分 関東鉄道
13時55分→14時35分(→福岡便 15時25分発) 関東鉄道
16時20分→17時00分(→神戸便 18時00分発) 関東鉄道
17時35分→18時15分(→新千歳便 19時05分発 上海便 19時30分発) 茨城交通

つくば方面
茨城空港 →つくばC
12時00分→13時00分(←神戸便 11時20分着) 関東鉄道
18時00分→19時00分(←神戸・那覇便 17時25分着) 関東鉄道

つくばC  →茨城空港
09時20分→10時20分(→神戸・那覇便 12時05分発) 関東鉄道
16時00分→17時00分(→神戸便 18時00分発) 関東鉄道