2022年8月4日木曜日

茨城交通 路線バスでVisaタッチ&QRコード決済導入

茨城県央、県北地域が地盤のバス会社茨城交通が23年12月に路線バスにおけるVisaのタッチ決済とQRコード決済の導入を発表しました。茨城交通は国内のバス路線で初めてVisaのタッチ決済を導入したことで知られています。
2023年12月ごろ いばっピに加えてVisaのタッチ決済も利用可能に。

茨城交通では現状、交通系ICカードの相互利用に参加しておらず、日立電鉄バスとの統合後も独自のICカードいばっピと、でんてつハイカードの2つのカードが並存して相互利用できないなど不便が生じていました。今回の新システム導入にあわせて同社のICカードもいばっピに統一し、地域内に居住する方には常時10%以上割引運賃が適用されるいばっピを、海外や県外の利用者にはタッチ決済やQRコード決済を利用してもらえるようになります。
タッチ決済で利用できるカードはVisaのタッチ決済対応のクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードで、QRコード決済はPayPay、メルペイ、LINEPay、d払い、auPAYを予定。同社の高速バスで利用可能な楽天Payは現時点で対象に入っていません。
なお、Visaのタッチ決済を利用した場合には利用実績に応じた割引運賃適用も検討中とのことです。

新システム導入で普段同社を利用しない人にとって利用しやすくなるのは間違いありません。ただ、同社を含むみちのりグループでは足並みがそろっていません。栃木県の関東自動車、岩手県の岩手県北自動車はそれぞれ、Suicaの地域連携ICカードを導入。PASMOなどの公共交通ICカードも利用できるもののVisaのタッチ決済やQRコード決済はできません。福島交通では独自ICカードのみ使用可能となっています。残念ながら茨城交通ではこれらのICカードは2023年以降も利用することができません。また、関東鉄道が導入しているPASMOも利用できないため県内のバスは運行会社によって決済方法を変える必要があります。
日立電鉄との統合時には交通系ICカードの片利用もしくは相互利用についても検討しているとの報道がありましたが、今回は見送りとなり、より広範な利用が見込めるVisaのタッチ決済を選択したことになります。
タッチ決済の交通機関での利用はみちのりホールディングス以外では南海電鉄や西日本鉄道、JR西日本で実証実験が行なわれ、沖縄県の観光路線バスで導入されるなど広がりを見せています(日経クロストレンド記事)。今回の茨城交通の路線バスでの大規模な採用で利用者の増加が検証されれば導入企業が増え、各地域でバラバラな交通系ICカードを中心とした日本の公共交通の決済方法が大きく変わるきっかけになるかもしれません。

2022年8月2日火曜日

茨城空港 6月の搭乗実績

東京航空局より2022年6月の利用概況が発表されました。
6月は新型肺炎の第6波が徐々に収束に向かい、感染者数が1月以降では最も少ない状況が続きました。この感染状況の好転で、2年連続厳しい旅客数だった茨城空港でも6月としては久しぶりに活況を取り戻し、国内線は前年比360.9%増の3万9879人と4万人近い利用者を記録しました。ピークだった2019年6月と比較すると7割強まで戻した形です。国際線の再開は見通せないため合計利用者数は2013年ほどにとどまっていますが健闘しているといえそうです。
ただ、7月に入ってからは状況が一変しています。第7波に突入したことで日本全体がかつてない感染拡大局面に陥っています。世界でも最も感染者が多いことが確認され、より一層の危機感を持つ必要に迫られています。政府は静観も構えですが、連日100人前後の死者が発表されており、病床の逼迫も深刻化してきています。行動制限のない観光シーズンの到来で観光地や商業施設はどこも混雑しています。基本的な感染症対策を十分に講じた上で混雑時には無理せず時間をずらすなど自分の身を守ることを心がけてください。

2022年7月14日木曜日

22年10月 出雲チャーター便

フジドリームエアラインズの出雲空港へのチャーター便運航が決まりました。
期日は22年10月18日から20日までの2泊3日。出雲大社や玉造温泉へのツアーが組まれています。ツアーは同じ行程ながら宿泊するホテルでグレード分けがされた2プランが用意されています。旅行会社はクラブツーリズムです。
日程は1日目茨城空港から朝出発して出雲空港へ。昼食後に足立美術館を見学し皆生温泉で宿泊。2日目は鳥取砂丘や境港などを観光して玉造温泉に宿泊。3日目は出雲大社へ向かい、出雲空港から茨城空港へ昼過ぎに到着予定です。食事は朝2昼3夕2付き。料金は標準プランが4名1室1人11万0000円~。アップグレードプランが4名1室1人13万0000円~となっています。
参加の際はワクチン2回接種、(感染状況によりますが)陰性証明が必要になります。

22年10月 FDA・茨城チャーター便(小牧発)

フジドリームエアラインズの茨城空港へのチャーター便運航が決まりました。今回は小牧空港を発着する便で茨城空港を利用して茨城・栃木をめぐるツアーが催されます。旅行会社はHISです。期日は10月18日から20日の2泊3日。
日程は1日目7時20分に小牧空港を出発し、茨城空港到着後につくば宇宙センターへ。昼食後に鬼怒川ライン下り、鬼怒川温泉で宿泊します。2日目は日光へ。華厳の滝、東照宮など観光し、福島県いわき湯本温泉へ。3日目は袋田の滝を観賞後にあんこう鍋を食べ、偕楽園へ。16時30分に茨城空港を出発し小牧空港で解散となります。食事は朝2昼3夕2付き。料金は2名1室1名8万9800円となっています(並び席により割増料金、運航時間は目安で前後あり)。日光の紅葉にあわせたプランのため、茨城の紅葉シーズンにはまだ早いかと思いますが気候は穏やかですごしやすい時期です。価格も安めなのでお勧めのツアーとなります。

茨城空港アプリ 宮古島特典追加 神戸便ポイント増量

茨城空港のアプリ(IBRマイエアポートアプリ)の会員限定特典が拡充されました。今回対象となるのは茨城空港施設ではなく下地島空港および宮古島の6店舗です。くわしくはホームページもしくはアプリで確認してください。
また、7月1日から8月31日までの期間限定で神戸便昼便(SKY184,SKY185便)に搭乗された方へ、通常もらえるポイントが300ポイントから400ポイントへ増量されるキャンペーンが実施されています。あわせてご確認ください。

2022年7月5日火曜日

茨城空港 5月の搭乗実績

東京航空局より2022年5月の利用概況が発表されました。
昨年は5月に新型肺炎の感染状況が悪化したことで利用者が落ち込んでいましたが、今年は年初からのオミクロン株の爆発的感染が落ち着きを見せ始めたことから茨城県も指標をステージ1に引き下げ、観光需要が回復しました。
茨城空港の利用者数は前年比93.4%増の3万8894人と国内線では新型肺炎前の2019年5月の4分の3程度まで戻ってきました。
現状新型肺炎の新規感染者数は茨城県内では一進一退で止まっていますが、東京や大阪など大都市圏では大幅な増加に転じるなど夏の最盛期に向けて不安が広まりつつあります。就航先の都市部や観光地では特に感染がまん延している可能性があるので一層の予防対策を心がけるようにしてください。

2022年6月22日水曜日

22年9月 小松 種子島チャーター便

茨城空港よりフジドリームエアラインズ・チャーター便運航の発表がありました。
今回のチャーター便は22年9月で就航先は同チャーター便では定番となっている小松空港と種子島空港です。

小松空港へは9月27日から2泊3日の予定でツアーが組まれています。旅行会社はクラブツーリズム。初日は朝茨城空港を出発し小松空港から東尋坊や永平寺などを観光、山代温泉に宿泊します。2日目は兼六園を観光後、のと鉄道で七尾湾を見つつ和倉温泉へ。3日目は氷見市で昼食して昼過ぎに小松空港へ。茨城空港へは午後到着予定です。食事は朝2、昼3、夕2とすべて付いて料金は2名1室1人16万5000円。条件は夫婦限定でワクチン2回接種済みか検査で陰性であることの証明となっています。(夫婦以外での参加はできません)
このチャーター便では60歳以上限定のツアーも同時募集となっています。こちらは初日に總持寺祖院へ拝観してのと鉄道にて羽咋へ。2日目は珠洲岬など能登半島を巡り輪島へ。3日目は輪島朝市や近江町市場で自由に散策し小松空港へ。食事は朝2、昼1、夕2付き。料金は4名1室1人8万9900円~となっています。条件は60歳以上でワクチン2回接種済みか検査で陰性であることの証明となっています。(60歳未満は参加できません)

種子島へは9月24日から2泊3日のツアーが予定されています。旅行会社は阪急交通社。初日は朝に茨城空港を出発、種子島空港到着後昼食。種子島宇宙センターを見学して門倉岬へ。高速船で屋久島に渡り、宿泊。2日目は紀元杉や千尋の滝、白谷雲水峡などを観光し、高速船で種子島へ。3日目は鉄砲館やマングローブパークを見て、昼食後に種子島空港から茨城空港へ。食事は朝2、昼3、夕2とすべて付き。料金は2名1室1人16万5000円で燃油サーチャージや国内旅客施設使用料は別途かかります。