2024年5月23日木曜日

茨城空港から乗継便で長崎へ訪問

3月のダイヤ変更により茨城空港から長崎空港への乗継便がより快適になりましたので、今回は十数年ぶりに茨城空港から神戸空港を経由して長崎へ行って見る事にしました。
まずは最寄り駅から電車で水戸駅に移動し、水戸駅から高速バスで茨城空港へ。料金は交通系ICカード利用で1070円です。

水戸駅南口から茨城空港までは約40分です。
茨城空港国内線カウンターでチェックイン。入口では本日の運航便の利用者とフォワードシートの空き状況が掲載されています。

この日は福岡便の利用者が多く、搭乗率は90%近くでした。
茨城空港からまずは神戸空港へ向かいます。神戸空港へは1時間15分ほどで到着。搭乗橋からターミナルビルへ入るところで神戸に向かう方と別れます。長崎行きのチケットを係員の方に見せて35分ほど待機し、再度長崎便に搭乗します。
茨城空港からの機材がそのまま長崎便になるため最短時間で乗り継げます。
長崎空港へも1時間15分ほどの移動時間。機内では無料ドリンクサービスとして茨城県産さしま茶などが提供されています。長崎空港からはリムジンバスで約40分ほどで長崎市街に着きます。茨城空港から水戸駅までと変わらない距離です。
リムジンバスは交通系ICカードが利用可能。1200円です。
長崎市では前回訪問しなかったところへ行ってみました。
国宝・大浦天主堂。修学旅行の学生も大勢います。
平和公園はソ連や中国、東ドイツといった旧共産圏などの平和祈願の像が多数飾られています。
浦上天主堂。原爆の被害がうかがえる場所です。
平和公園から高速バスで長崎県中央部の諫早市へ。翌日は諫早市から西九州新幹線で大村市へ移動してみました。
諫早駅は既存駅があったため周辺はにぎやかですが駅構内はまだ開発途上でガランとしています。
新大村駅から大村市内をのんびり見てから路線バスで長崎空港へ向かいました。
東口と西口は地下の連絡通路で移動できます。駅周辺はまだ空いている印象です。
長崎空港でお土産を買って再びスカイマークで神戸空港へ1時間15分の飛行です。お土産店はいろいろあるので結構楽しめます。
長崎空港の待合室。充電設備もあります。
神戸空港では再び神戸で降りる方と別れます。
復路は仙台空港からの機材が茨城便になるため1時間30分ほど乗継時間があります。神戸空港は待合室にラウンジがあるのでそこで休むこともできます。

神戸空港から茨城空港へは1時間10分。空港から水戸駅まで高速バスで移動しますが、手荷物の預け入れをしていなければ、最終便ではなく1つ前の福岡空港からの旅客向けのバスに乗ることができます(乗り換え時間10分と短め)。
茨城交通の空港バスはクレジットカードのタッチ決済にも対応しています(関東鉄道は未対応)。今回の乗車ではタッチ決済利用の方とICカード決済の方が半々くらいいました。
ICカードはSUGOCAなども使えますがオートチャージには対応していないため、事前チャージ必須です。残高不足で乗車できない方もいましたので茨城交通を利用する場合はタッチ決済がおすすめです(高速バスの勝田・東海線とは違いタブレット端末ではなく、stera terminalが設置してあり決済は極めてスムーズです)。

茨城空港ではしばらく新千歳便が2往復、神戸便が3往復、福岡便が1往復、那覇便が1往復の状態が続いていますが、乗継便の設定によって下地島便、鹿児島便、長崎便と茨城空港から行ける空港が増えてきています。まだまだ認知不足で利用者は少ないようですが就航している各便の搭乗率向上にもつながるため、積極的にPRしてできれば県独自のキャンペーンも行い、集客できれば更なる展望が開けるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿