2020年1月23日木曜日

茨城空港 東京駅への500円バスを中止

茨城県知事の定例記者会見が行われ、年間80万人が利用する茨城空港について、今後の利用拡大策への質問が出ました。
この中で知事はすでに報じられているように自衛隊の共用空港として発着枠に空きがなくなっている点や燃料の供給体制が限界に達している点が問題となっていることを改めて指摘。この2点が解決できなければ今後の増便は難しいと述べています。

一方、県の施策としては茨城県内の周遊観光への交通手段の整備を挙げ、予算を重点的に使う方針であるとしています。
現状水戸駅もしくは石岡駅以外への公共交通のアクセス手段がほぼないという状況が改善されれば利用者にとって恩恵が大きいです。昨年10月からは水戸・つくば間の高速バスを大幅に増便する実証実験が行われており、こうした取り組みで茨城空港利用者の県内周遊を図るのではないかと思われます。

反面、この施策の実現のため来年度からは茨城空港のウリのひとつであった東京駅への500円バスの補助を取り止めると発表。海外からの利用者にとって魅力のある格安バスでしたが、訪日客が直接東京へ行ってしまうため、茨城県にとって望ましいものではなく、知事は「県民からの税金を使って東京に観光する人たちに補助をするということ自体問題がある」と断言。「予算の全てを県内の観光に向くような形に切り替える」としています。利用者が減るのではという懸念に対しても、成田空港から東京都心にかかる時間とほとんど変わりがないことから、「通常の料金(1530円)に戻ったとしても、競争力が大きく損なわれるということはない」との見方を示しています。
これについてはやってみないと判らないものの、中国からの航空便が着いた直後のバスの盛況ぶりを見るに少なからず影響は出そうな気はします。限られた予算を県内のために使いたいというのは正論ですが、それで訪日客が茨城県内を観光するかというとそれはないと思います。それならばツアー商品に県内観光を組み込んでもらう方が確実でしょうし、個人旅行者で茨城に用がない人にとってはわざわざ成田空港を避けて、茨城空港を利用するメリットは今後皆無になってしまう気がします。ただ、県内の交通状況が悪いのは事実ですので茨城県民や茨城へ観光に来る国内旅行者には利点がある施策なので、今後の利用者の推移を見てみないと評価は難しいと思います。
茨城空港のアクセス改善には期待したいところ

2020年1月18日土曜日

2020年3月 ハワイチャーター便

2020年3月に開港10周年を迎えるのを記念して、JALとJTB共同企画によるハワイ・ホノルルチャーター便の運航が決定しました。
期間は3月6日から11日までで4泊6日。航空会社は日本航空で機材はB787-8です。ハワイへのチャーター便は開港時以来2回目となります。
現在フリープランが公表されており、日程は6日17時~21時に茨城空港を出発し、ホノルルに同日朝到着。混載車でコンベンションセンターで説明会後、DFSへ。15時から徒歩などで各自ホテルでチェックインを行います。
7日から9日までは終日自由行動。10日の午前中にチェックアウトしホテルから空港へ混載車で向かいます。9時から15時ごろホノルルを出発し、11日の13時半から19時半に茨城空港へ到着予定です。旅行代金はエコノミークラス、ツイン2名1室1人19万9000円~(燃油サーチャージ、空港諸税などは別途かかります)。座席はビジネスクラスへ変更も可能で17万5000円の追加料金となっています(サービスはエコノミーと変わりません)。ホテルは4つから選べ、Aコースがアロヒラニリゾートワイキキビーチで23万8000円、Bコースがヒルトンハワイアンビレッジで22万8000円、Cコースがシェラトンプリンセスカイウラニで21万8000円、Dコースはアストンワイキキビーチホテルアラモアナホテルで19万9000円です。食事はすべて各自で別途取ることになります。
募集人員は80名で先着順。締め切りは1月31日までとなっていますが予定定員となり次第終了です。
詳細はJTB水戸支店にお問い合わせください。


2020年1月10日金曜日

茨城空港 発着枠はほぼ満杯

1月9日に茨城県知事の定例記者会見が行われ、2019年の茨城空港利用者が80万人を超える見通しであることが発表されました。
知事は合わせて、「中国からのチャーター便の就航の希望がかなり届いている」と現在運航されている青島航空の長春、福州、南京便以外にも要請があることを示唆しながら、「一方で、茨城空港のキャパシティがもうほぼ満杯になりそう」とも言及。利用者のさらなる増加について給油体制と自衛隊による発着枠制限が足かせとなっていることを表明しています。
知事は給油体制の確立に一生懸命努力しているとし、今後国・防衛省と発着枠について工夫できないか調整を進めていきたいと話しています。

防衛省との協議についてはスカイマークが就航直後に運航に支障があるとして一時撤退騒ぎとなったほか、春秋航空の増便の際にも水曜日には運航できない制約が課せられるなど以前から問題となってきました。
茨城空港が順調に利用者数を増やし、羽田・成田を補完する首都圏第3空港として注目度が増す中で、こうした制約が特に旺盛な中国のチャーター便の受け入れの障害となるようでは困ります。県には速やかに対応するよう望みます。

2019年12月27日金曜日

茨城空港 11月の搭乗実績

東京航空局が11月の利用概況を発表しました。
茨城空港では国際線が前年比1.8%減の1万2439人で、2018年に及ばなかったものの11月としては過去2番目の利用者となりました。ソウル便の運休が影響していますが、西安便や12日に就航した長春チャーター便が減少幅縮小に貢献したと思われます。今後12月の福州、1月の南京とチャーター便が成果を挙げられれば利用者が回復しそうです。
国内線は神戸便増便によって前年比13.3%増の5万8928人となりました。国内線は順調に利用者数を伸ばしていますが、11月の実績は3年連続の5万人台となっています。
国内・国際を合わせた利用者数は前年比10.4%増の7万1367人で、11月としては過去最多を更新。3年前の4万人から2年前の5万人、昨年の6万人と着実に増えてきています。

青島航空 南京チャーター便 1月2日から

青島航空が1月2日から茨城-南京の連続チャーター便を運航することが決まりました。青島航空はすでに長春、福州の2路線を運航中で南京のチャーター便が3路線目となります。
運航日は毎週木曜と日曜の週2往復。運航時間は木曜日は12時05分に南京を出発し、16時00分に茨城に到着。17時00分に茨城を出発し、21時00分に南京に到着します。日曜日は10時55分に南京を出発し、15時00分に茨城に到着。16時00分に茨城を出発し、20時00分に南京に到着予定です。
南京市は中華民国の首都とされ、別名は金陵。三国時代の呉のときは建業という名前で都が置かれていました。その後東晋に建康となり、のちに南京や天京と改称しています。南京禄口空港は南京市から50~60分ほど離れた位置にあります。西安同様に古都ということで観光地でもあり、玄武湖、紫金山、南京博物館、鶏鳴寺などが人気です。
今回のチャーター便は長春、福州とおなじく上海不夜城国際旅行社がツアーを企画するインバウンド向けとなります。
茨城新聞の報道では青島航空が長春、福州の2路線は順調に運航しているとし、茨城空港の立地の良さに着眼していることを報じています。今回も発表から運航までの時間が極めて短いためどの程度の集客が見込めるのか不安ではありますが、県としては3路線を定期便化していきたいと期待をこめています。

今回のチャーター便の運航により、茨城空港の国際線は以下の通り、週18往復となります。
<上海便>
月曜・金曜・土曜・日曜 春秋航空が運航

<西安便>
火曜・木曜・土曜・日曜 春秋航空が運航

<台北便>
木曜・日曜 タイガーエア台湾が運航

<長春便>
火曜・木曜・土曜 青島航空が運航

<福州便>
火曜・金曜・日曜 青島航空が運航

<南京便>
木曜・日曜 青島航空が運航

曜日別運航状況
月曜:上海便
火曜:西安便、長春便、福州便
水曜:
木曜:西安便、台北便、長春便、南京便
金曜:上海便、福州便
土曜:上海便、西安便、長春便
日曜:上海便、西安便、台北便、福州便、南京便

2019年12月15日日曜日

茨城空港 クリスマスフェア(2019年)

茨城空港では今年もクリスマスフェアが実施されています。
メインイベントは12月21日に開催されます。イベントではサンタクロースと会えるMEET THE SANTAが10時30分にそ・ら・らで、14時00分に送迎デッキで行なわれます。
10時から16時は先着で顔写真入りキーホルダーを作れるワークショップ、13時30分から15時ではオリジナルグッズがもらえるスタンプラリーも実施されます。
21日と22日は9時から16時まで抽選会も行なわれます。14日から22日の期間中に空港内テナントでお買い物500円ごとに抽選補助券が1枚もらえ、2枚で1回の抽選が行なえます。今回は茨城ー新千歳便の往復ペアチケットなどが当たる抽選会となっています。
11日から25日までは巨大クリスマスツリーも展示されているので21日以外に空港へ到着されたかたもクリスマス気分が味わえます。

2019年12月5日木曜日

青島航空 福州便就航 

12月3日から青島航空の福州便が連続チャーター便として就航しました。週3往復(火曜・金曜・日曜)運航されます。青島航空は長春便も11月から運航しており、今回の福州便が2路線目となります。
茨城新聞によると初便の乗客数は往復ともに20名程度と非常に厳しいスタートとなったようです。このままでは即時撤退にもなりかねません。速やかに茨城や近隣の観光地を絡めた魅力的なPRを展開し、増え続ける中国人旅行者に茨城空港を選んでもらえるかが路線維持には不可欠になると思います。