茨城新聞にて県の空港対策担当者へのインタビュー記事が掲載されています。
3年目に向けての最重要課題は、現在ある路線の利用を促進して需要の底堅さをアピールすること。具体的には、県内ではさまざまなキャンペーンを行ってまずは利用してもらい、リピーターを獲得していき、さらに栃木、群馬で行ってきたPRキャンペーン活動を埼玉も重点的に行っていくようです。利用動向の調査でも利用者の大半が県内ながら、栃木方面の利用者も増加しており、千葉北西部や埼玉東部も多く、今後はこれらデータを活用しての需要掘り起こしが重要になりそうです。
就航先の利用対策は4月から始まるレンタカー割引キャンペーンを軸に展開し、北海道では県内ゴルフツアーで特に冬場の落ち込みをカバー、神戸では日光・鬼怒川などへの人気ツアーが下支えしていく状況とのこと。
チャーター便についても復興航空の台湾便が再開されたので、今後増えていくことが予想され、新年度からはチャーター便の就航支援も行っていくようです。
新規就航対策については「ローコストエアポートオブザイヤー」の受賞が有力なPR材料となっていて、これを機に関心をもっている航空会社が現れているものの、残念ながら現時点で具体的な話しの進展はないようです。
2012年3月28日水曜日
2012年3月26日月曜日
開港3年目に向けて県知事の所感
県知事は開港3年目となる茨城空港について、これまでの状況については、ソウル便を除けば当初想定していた程度の便数になっており、及第点とのこと。
福島の原発事故の影響でアシアナ航空のソウル便が運休を続けていることは大きな影響となっているとも話し、原発事故を払拭して新たに国際的なLCCにどんどん参入してほしいと会見しました。現在もさまざまな路線を国内外で誘致活動しているとのことで、チャーター便についてはよい感触を得られているところがあるので実現に向けてがんばっていくそうです。
国の需要予測の観点から言えばまだまだ路線も便数も不足しているものの、開港前に就航が予想されていた国内4路線のうち2路線(北海道、関西)が実現し、さらにLCCである春秋航空の上海便の増便で3年目の利用者数は40万人突破も夢ではない状況です。いずれの路線も黒字とのことで、茨城空港に需要がないので需要予測に達していないのではなく、需要はあるが必要な路線が開設されていないため予測に達していないといえると思います。当初予定されていた国内4路線のうちまだ開設されていない沖縄、九州便は北海道、関西と比べても遜色のない旅客数を期待できる路線なので、ソウル便の復活と合わせれば需要予測の開港数年後で69万人という数字は十分実現可能な数字かと思います。
福島の原発事故の影響でアシアナ航空のソウル便が運休を続けていることは大きな影響となっているとも話し、原発事故を払拭して新たに国際的なLCCにどんどん参入してほしいと会見しました。現在もさまざまな路線を国内外で誘致活動しているとのことで、チャーター便についてはよい感触を得られているところがあるので実現に向けてがんばっていくそうです。
国の需要予測の観点から言えばまだまだ路線も便数も不足しているものの、開港前に就航が予想されていた国内4路線のうち2路線(北海道、関西)が実現し、さらにLCCである春秋航空の上海便の増便で3年目の利用者数は40万人突破も夢ではない状況です。いずれの路線も黒字とのことで、茨城空港に需要がないので需要予測に達していないのではなく、需要はあるが必要な路線が開設されていないため予測に達していないといえると思います。当初予定されていた国内4路線のうちまだ開設されていない沖縄、九州便は北海道、関西と比べても遜色のない旅客数を期待できる路線なので、ソウル便の復活と合わせれば需要予測の開港数年後で69万人という数字は十分実現可能な数字かと思います。
茨城空港に1000円レンタカー登場
茨城県は茨城空港の利用客増加を目的に、トヨタレンタリースと共同で1000円で乗れるレンタカーを4月から提供するそうです(最初の24時間の料金)。利用条件は茨城空港到着便を利用した方で、茨城県内の宿泊施設で1泊以上された方2名以上の場合です。なお、1人でお越しの場合は最初の24時間を2000円で利用可能とのこと。くわしくは茨城県のHPにて確認してみてください。
スカイアリーナにて新商品発売
茨城空港内の売店として開港時から営業を続けているスカイアリーナにて新商品が発売されることになりました。地元の小美玉市、鉾田市、行方市の商工会が開発した商品で、各市の特産品を活かしたもの。商品はジャム3種類やアイスクリーム3種類など。4月から順次発売される予定です。
2012年3月19日月曜日
ジンエアーチャーター便就航
アシアナ航空のソウル便の運休が続いていますが、ゴールデンウィークにジンエアーがチャーター便を運航する予定です。
出発日は5月3日で、ツアー先は韓国・済州島。ツアー会社は読売旅行です。茨城空港から韓国への航空機は久々となります。3月、4月の復興航空の台湾に続いてのチャーター便就航で、震災によって激減した需要が少しずつ回復してきている気がします。茨城県もアシアナ航空のソウル便再開、春秋航空の上海便の増便・定期便化、スカイマークへの新規路線開設要請と並んで今年はチャーター便に力を入れるようですので、今後もいろいろなツアーがありそうです。
出発日は5月3日で、ツアー先は韓国・済州島。ツアー会社は読売旅行です。茨城空港から韓国への航空機は久々となります。3月、4月の復興航空の台湾に続いてのチャーター便就航で、震災によって激減した需要が少しずつ回復してきている気がします。茨城県もアシアナ航空のソウル便再開、春秋航空の上海便の増便・定期便化、スカイマークへの新規路線開設要請と並んで今年はチャーター便に力を入れるようですので、今後もいろいろなツアーがありそうです。
2012年3月14日水曜日
春秋航空 日本支社設立申請
茨城空港などから上海便を運航している春秋航空が日本支社設立に向けて関連当局へ申請を行っているようです。
外資規制により春秋航空の出資比率は最大33%となるため、日本国内の会社と設立に向けた最終交渉を行っているところ。提携する相手企業は1社で、現時点では明らかではありませんが、航空会社ではないとのことです。
運航は早ければ13年6月で、予定路線は日本国内のほか日中、日韓の国際線も運航する予定です。
まだ資本提携先と交渉中で決裂もありうるだけにどうなるかわかりませんが、設立されれば茨城空港にとっても大きな出来事になりそうです。国内LCCが成田空港へ集約しつつあるなか、茨城県も今までの春秋航空とのパイプを活かして支社を設立した際には、LCC対応空港の茨城空港を優先的に利用してもらえるよう今から準備をしてほしいです。
外資規制により春秋航空の出資比率は最大33%となるため、日本国内の会社と設立に向けた最終交渉を行っているところ。提携する相手企業は1社で、現時点では明らかではありませんが、航空会社ではないとのことです。
運航は早ければ13年6月で、予定路線は日本国内のほか日中、日韓の国際線も運航する予定です。
まだ資本提携先と交渉中で決裂もありうるだけにどうなるかわかりませんが、設立されれば茨城空港にとっても大きな出来事になりそうです。国内LCCが成田空港へ集約しつつあるなか、茨城県も今までの春秋航空とのパイプを活かして支社を設立した際には、LCC対応空港の茨城空港を優先的に利用してもらえるよう今から準備をしてほしいです。
スカイマーク 2月の搭乗実績
スカイマーク社より2月の搭乗実績が発表されました。
茨城空港では新千歳便が1万1323人で搭乗率は55.6%。前月より搭乗率は5.0%増となりました。前年同月は路線開設月のため86.1%でした。1日1往復運航だったため搭乗者数では本年が32.7%増となっています。
神戸便は5644人で搭乗率は55.0%。前月比5.6%減です。前年比では19.5%増で、10月以降5ヶ月連続の前年越えを達成しています。
茨城空港では新千歳便が1万1323人で搭乗率は55.6%。前月より搭乗率は5.0%増となりました。前年同月は路線開設月のため86.1%でした。1日1往復運航だったため搭乗者数では本年が32.7%増となっています。
神戸便は5644人で搭乗率は55.0%。前月比5.6%減です。前年比では19.5%増で、10月以降5ヶ月連続の前年越えを達成しています。
登録:
投稿 (Atom)