2014年1月30日木曜日

スカイマーク 今後の展開について

福岡便と中部便の就航が決まったスカイマーク社ですが、社長の会見では更なる展望についても報じられています。
中型機の導入で空く現行機の活用については地方路線の充実を図る予定で、特に茨城空港は周辺人口が多いことから重点的に活性化させたいとのこと。今後の路線拡充についても、那覇便の直行便化や宮古など離島路線を念頭に検討する可能性があります。
また近くに空港がなかったため、飛行機を今まで利用したことがない人が多い地域であることから、  若いうちからの利用を促す目的で子供運賃の引き下げも示唆しています。ほかにも修学旅行用に宮古へのチャーター便を積極的にセールスするそうです。
以前も話題があった国際線についても改めて需要があることを強調し、将来的に機材が増えた段階でグアムなどへの季節便で就航を考えたいと話しており、茨城空港への期待の高さがうかがわれる内容となっています。

2014年1月28日火曜日

福岡便・中部便就航決定 就航地が7都市に

茨城県とスカイマーク社は4月18日から中部国際空港への再就航と福岡空港への新規就航を発表しました。
中部便は新千歳への経由を目的として開設されましたが、好調な新千歳便が2往復化されるのを機に運休となっていました。一方、福岡便は開港当初から就航が予想された4路線のうちの1つで待望の路線開設となりました。

県の調査ではまだ9割の県民が茨城空港を利用したことがないようで、現在は新幹線を利用している層や羽田や成田を利用している層の取り込みが重要視されています。昨年度は他県や海外利用者を含め40万人ほどが利用していますが、あと1割でも県内利用者が増えれば開港後数年で69万人という需要予測を超えることが可能です。
今回、2路線が新たに加わったことで、既存の新千歳・神戸・米子・那覇・上海と合わせて合計7路線となり、利便性では他の地方空港と比べても恵まれた状況となってきました。今までは遠かった九州が身近になることで双方の地域の往来が活発化し、目標達成も射程圏内に入ってきそうです。

運航スケジュールはつぎのようになっています。
中部便(運賃:5800円~)
 茨城空港        →中部空港
 20時10分→21時10分
 中部空港        →茨城空港
 08時35分→09時40分

福岡便(運賃:7700円~)
 茨城空港        →福岡空港
 10時15分→12時15分
 15時15分→17時15分
 福岡空港        →茨城空港
 12時50分→14時35分
 17時50分→19時35分

2014年1月11日土曜日

茨城空港 12月の国内線搭乗実績

スカイマーク社が12月の搭乗実績を公表しました。
スカイマーク全路線では相変わらず成田空港、石垣空港が苦境にたたされています。羽田空港も軒並み前年割れとなっていて全体の数字を押し下げています。

茨城空港でも新千歳便が一日2往復に戻ってからも苦戦が続いています。新千歳便の搭乗数は8788人と2年連続減少し、搭乗率も40.7%にまで落ち込んでいます。神戸や那覇に比べ相対的に高い運賃や夏季の減便が影響していると思われます。
一方、好調を維持しているのが神戸便です。那覇や米子の経由便の効果もありそうで、1万3244人と12月単月の記録を更新。搭乗率も60.3%と堅調でした。

2013年12月20日金曜日

茨城空港発 ツアー情報

新たに米子空港への路線が開設されたことにより従来の北海道・関西・沖縄へのツアーに加えて山陰地方のツアー募集も始まっています。
また、2月からはミャンマー国際航空のチャーター便の運航もあり、春秋航空に加えて国際線のツアーも予定が組まれています。主なおすすめツアーをご紹介。

国内旅行では茨城空港を利用したツアー実績第1位のタビックスジャパンが趣向を凝らしたツアーを展開しています。
新千歳便利用では2月6日と10日出発「茨城空港から行くさっぽろ雪まつり」 冬の北海道最大のイベントである札幌の雪まつりを見られるツアーです。雪まつり以外にも旭川の冬祭りや旭山動物園も行程に入っていて充実の内容となっています。人気のため2月6日の催行が決定し、2月10日の募集が追加されたようです。
神戸便利用では以前から継続して募集されている定番「スカイマークで行く『茨城-神戸』さわやか瀬戸内11風景」 神戸異人館やポートタワー、瀬戸内海の小豆島に金比羅宮を巡るツアーで、2014年は1月16日から出発開始。1月26日、2月13日・23日、3月16日・27日と定番ツアーらしく数多くの出発日が設定されています。
米子便利用では「平成大遷宮を迎えた出雲大社と足立美術館・鳥取砂丘」 松江、出雲大社、三朝温泉、足立美術館に鳥取砂丘も見られ、料理もかにづくしの豪華ツアー。料金は6万円からとお値打ち。2月20日と3月6日の出発が企画されています。
那覇便利用では「茨城空港から行くデラックス沖縄」 美ら海水族館や首里城、琉球村など主な観光地の料金すべて込みのお得なプラン。厳しい寒さの関東から抜け出して春うららの沖縄で過ごす贅沢なツアーです。2月9日と春休みの3月26日・30日が予定されています。
また、珍しいのが神戸空港での乗り継ぎを利用した長崎でのツアー「ハウステンボス『光の王国』ときらめき長崎 世界新三大夜景」 ハウステンボスの入場券とバス乗り放題込みで長崎平和公園や大浦天主堂、グラバー園なども回るツアー。乗り継ぎのため時間はかかりますが、その分神戸空港でもお土産を買えます。神戸空港乗り継ぎ利用の機会はあまり多くはないと思うので貴重なツアーです。

海外旅行ではミャンマーが話題ですが、格安14万5千円(ビザ代行・空港諸税別途)から行けるツアーがあります。旅工房の「生きる信仰と微笑みに出逢う旅」でマンダレー・ヤンゴンのフリープラン。東京駅、石岡駅、水戸駅、つくば駅から無料送迎。朝食3回付でマンダレーとヤンゴンの間は国内線でスムーズな移動が行えるツアー。とにかく安く気ままにミャンマーを楽しみたい方にはおすすめです。
また春秋航空の上海便利用では近畿日本ツーリスト水戸支社にて上海蟹食べ放題付きの2つのプランが用意されています。

米子便就航日の様子

12月20日より神戸空港経由にて米子便が就航しました。
運航スケジュールは米子空港発:09時15分→茨城空港着:11時45分 茨城空港発:17時35分→米子空港着:20時15分となっています。

 入口正面には米子便就航と鳥取フェア開催の垂れ幕

あちらこちらに米子宣伝のポスターが貼られています

鳥取フェアは就航3日間行われています

米子空港からの第1便 あいにくの天候でした

就航記念セレモニーも行われました

2013年12月11日水曜日

茨城空港 11月の国内線搭乗実績

スカイマーク社より11月の搭乗実績が公表されました。
全路線の搭乗者数は先月に引き続き前年割れとなっています。特に振るわないのが新規就航した石垣便で成田空港、神戸空港で搭乗率2割ギリギリとなっています。 新千歳空港も搭乗者数が減少。基幹の羽田空港や神戸空港も一部路線を除いて苦戦しています。
 
茨城空港関連では新千歳便が1日2往復に戻ったものの、夏場の減便が影響しているのか、客足が遠のいたままで搭乗率は45.3%の9545人と1万人割れ。前年比で13.6%も減少しています。これから冬場はより一層利用者が減ると思われ、正直厳しい状況です。
一方、好調だったのが神戸便。安定した運航ですっかり定着した様子。日光や会津磐梯山を絡めた紅葉シーズンのツアーが好評で、那覇経由便も合わせて新たな利用者が増えてきています。搭乗率は69.1%、搭乗者数は1万4668人と単月実績で過去3番目、11月では前年比6.4%増で過去最高となりました。12月は帰省需要が見込める上に米子便新規就航があり、ますます同路線への期待が高まっています。

クリスマス&鳥取フェア開催

茨城空港では12月7日からクリスマス企画が始まります。
空港ビルの飾り付けから始まり、12日からは初の試みとなるイルミネーションも行なわれるそうです。14日からはテナントで500円以上お買い上げの方を対象としたプレゼント企画もあります。
そして待望の新路線・米子便就航を記念して20日から22日には鳥取フェアも開催されます。茨城県ではなかなか見る機会のない鳥取県のイベントだけに良いアピールの場となればと思います。