茨城空港ターミナルビルを運営している茨城県開発公社が新たに免税店誘致を進めることになりました。今回出店を求めるのは現在茨城県のPRブースとなっている2階。現在残っているエリアとしては一番有用な区画です。
免税店の強化は中国人観光客が増加するのに対応した措置で旅行会社からの求めによるもののようです。特に家電製品の需要が高く、すでに免税店は永山が、家電店は秋葉原デジタル家電茨城空港店がありますが、より多くの製品をより安く買い求めたい中国人観光客の求める水準には達していません。秋葉原デジタル家電店は家電の取り扱いを大幅に縮小。フレッシュジュースを販売するなど事業の見直しを迫られていますが、今回の家電を中心とする免税店の進出で更なる変化を求められることになるかもしれません。
2015年7月23日木曜日
2015年7月13日月曜日
スカイマーク 茨城-神戸便料金大幅値下げ
スカイマーク社が夏に向けて特別セールを実施することになりました。
茨城空港では神戸便が対象路線となっています。SKYサマーセールと名づけられた今回の特別運賃、発売は7月15日15時で7月21日から7月24日分と7月27日から7月31日分が1980円と非常に魅力的な価格設定となっています。
また従来の割引運賃である「いま得」も神戸便が7月21日から8月31日分で最安4900円に値下げされます。夏の繁忙期にうれしい価格設定となっており、利用低迷が続く神戸空港の活性化に寄与しそうです。
茨城空港では神戸便が対象路線となっています。SKYサマーセールと名づけられた今回の特別運賃、発売は7月15日15時で7月21日から7月24日分と7月27日から7月31日分が1980円と非常に魅力的な価格設定となっています。
また従来の割引運賃である「いま得」も神戸便が7月21日から8月31日分で最安4900円に値下げされます。夏の繁忙期にうれしい価格設定となっており、利用低迷が続く神戸空港の活性化に寄与しそうです。
Vエア 茨城空港チャーター便就航決定
9月19日からベトナムのベトジェットによるチャーター便就航が決定している茨城空港。同期間に台湾の格安航空会社のVエアのチャーター便就航も決まりました。機材はA321で座席数は194席。
今回の旅行企画はHISが行うことになっています。ツアーは台北5日間と台湾1周5日間があり、台北5日間はフリープランでホテルクラスにより4つの料金体系があります。台湾1周は台北・花蓮・高雄に宿泊。各地観光・食事付でホテルクラスで3パターンが用意されています。
料金は台北5日間が2人1室利用で10万9000円から。台湾1周5日間が13万9000円からとなっています。
Vエアはタイに定期便を飛ばしているものの、日本へは初就航となります。
昨年10月にも採り上げましたが、親会社であるトランスアジア航空は成田空港へすでに就航しており、Vエアは同じ系列会社間での競合をさけることも検討しています。日本では中部空港などへ今年の冬ダイヤで定期便の運航を開始するようで、関西空港や福岡空港も候補となっていますが、首都圏での就航地はまだ決定していません。成田空港を避けるのであれば茨城空港が最有力となりそうですが、まずはチャーター便で感触を試してみようということなのかもしれません。
今回の旅行企画はHISが行うことになっています。ツアーは台北5日間と台湾1周5日間があり、台北5日間はフリープランでホテルクラスにより4つの料金体系があります。台湾1周は台北・花蓮・高雄に宿泊。各地観光・食事付でホテルクラスで3パターンが用意されています。
料金は台北5日間が2人1室利用で10万9000円から。台湾1周5日間が13万9000円からとなっています。
Vエアはタイに定期便を飛ばしているものの、日本へは初就航となります。
昨年10月にも採り上げましたが、親会社であるトランスアジア航空は成田空港へすでに就航しており、Vエアは同じ系列会社間での競合をさけることも検討しています。日本では中部空港などへ今年の冬ダイヤで定期便の運航を開始するようで、関西空港や福岡空港も候補となっていますが、首都圏での就航地はまだ決定していません。成田空港を避けるのであれば茨城空港が最有力となりそうですが、まずはチャーター便で感触を試してみようということなのかもしれません。
2015年7月11日土曜日
茨城空港 6月の国内線搭乗実績
スカイマーク社が6月の搭乗実績を公表しました。
全体の搭乗率は69.0%と6月としてはまずまずだったものの、搭乗者数は提供座席減少の影響で前年比24.2%減と不振でした。
路線別では幹線の羽田空港が那覇便や福岡便で搭乗者数が伸び、神戸便も搭乗率は低いながらも実績で19.6%増と健闘しました。
一方で神戸空港は全体に勢いがなく、長崎便と茨城便を除いて搭乗者数が2ケタ減と退潮傾向が続いています。特に神戸-米子や神戸-鹿児島が搭乗率で苦戦しています。
それ以外の空港はほぼ5割から7割の搭乗率。減便している中部-新千歳は搭乗率87.0%と1日1往復なのがもったいないほどの高さを維持していました。
茨城空港関連では主力の神戸便が前年比2.3%減の1万0613人で搭乗率は54.5%。神戸空港が全般的に苦戦を強いられている中では利用者数は減ったものの、搭乗率は3.4%改善。なんとか踏ん張っている状況です。
6月から繁忙期に入っている新千歳便は前年比6.2%減の1万2799人で搭乗率は69.5%でした。減便の影響で搭乗者数は減少しましたが搭乗率は7割目前。スカイマークの平均を上回る好実績でした。このあたりは目論見通りといったところでしょうか。
対照的なのが福岡便で搭乗者数は4.2%増の9533人で52.8%。減便をものともせず利用者数は増加、徐々に定着してきていることがうかがわれます。ただ、搭乗率は思ったほどではなく全路線中4番目に悪い数字でした。梅雨で九州地方の天候が大荒れだったこともマイナスだったのでしょうが路線維持のためにはもう一伸び必要になりそうです。
6月から繁忙期に入っている新千歳便は前年比6.2%減の1万2799人で搭乗率は69.5%でした。減便の影響で搭乗者数は減少しましたが搭乗率は7割目前。スカイマークの平均を上回る好実績でした。このあたりは目論見通りといったところでしょうか。
対照的なのが福岡便で搭乗者数は4.2%増の9533人で52.8%。減便をものともせず利用者数は増加、徐々に定着してきていることがうかがわれます。ただ、搭乗率は思ったほどではなく全路線中4番目に悪い数字でした。梅雨で九州地方の天候が大荒れだったこともマイナスだったのでしょうが路線維持のためにはもう一伸び必要になりそうです。
2015年6月30日火曜日
14年度旅客数 過去最高53万人
茨城空港の2014年度旅客数が報じられました。
14年度はスカイマークが福岡便や中部便を設けたことで国内線利用者が13万人増の41万8504人と大きく伸びました。国際線も春秋航空が週8往復化、搭乗率も91%と好調を維持。2万人増の11万9450人とアシアナ航空が1日1往復運航していた2010年度を上回り最高となりました。国内線・国際線を合わせると53万7954人で開港後初の50万人超えです。茨城空港の需要予測は開港数年後で69万人でしたから今回の数字はこれの78%に当たります。
2015年度は国内線を独占しているスカイマークが経営破たんした影響で大幅に便数が減少。旅客者数も厳しい数字となりそうです。国際線では春秋航空に加えて中国南方航空が就航、ベトジェットなどのチャーター便就航で過去最高記録更新に期待がかかりますが、茨城空港は国内線比率が高いため、スカイマーク減便分を補うことはできそうにありません。
また2014年度の来場者数は142万9500人とこちらも過去最高。各種物販やイベントも毎週開催されており、近隣の地域拠点である空のえき・そららも集客に貢献しています。
14年度はスカイマークが福岡便や中部便を設けたことで国内線利用者が13万人増の41万8504人と大きく伸びました。国際線も春秋航空が週8往復化、搭乗率も91%と好調を維持。2万人増の11万9450人とアシアナ航空が1日1往復運航していた2010年度を上回り最高となりました。国内線・国際線を合わせると53万7954人で開港後初の50万人超えです。茨城空港の需要予測は開港数年後で69万人でしたから今回の数字はこれの78%に当たります。
2015年度は国内線を独占しているスカイマークが経営破たんした影響で大幅に便数が減少。旅客者数も厳しい数字となりそうです。国際線では春秋航空に加えて中国南方航空が就航、ベトジェットなどのチャーター便就航で過去最高記録更新に期待がかかりますが、茨城空港は国内線比率が高いため、スカイマーク減便分を補うことはできそうにありません。
また2014年度の来場者数は142万9500人とこちらも過去最高。各種物販やイベントも毎週開催されており、近隣の地域拠点である空のえき・そららも集客に貢献しています。
2015年6月25日木曜日
中国南方航空 目標搭乗率は90%
7月25日から茨城空港と深センを結ぶ新路線を展開する中国南方航空の日本支社長が県庁を訪れたとの報道がありました。
知事との会談では日本の地方都市への中国人旅行者の増加もあり、一緒に茨城県の観光産業を推進していきたいと語っています。
目標の搭乗率については90%と極めて高い数値を示した上で、茨城空港が首都圏に近く、交通の便が良いことを利点に挙げ、マーケットセールスしていく自信があるとしています。また、当面の予定である土日の週2往復では不便なため、将来的には繁忙期により多くの路線を就航させたいと茨城空港に期待をしているようです。
懸案としては茨城空港が共用空港であることから防衛省との調整が必要な点で、日中関係に左右されることを指摘しています。
知事との会談では日本の地方都市への中国人旅行者の増加もあり、一緒に茨城県の観光産業を推進していきたいと語っています。
目標の搭乗率については90%と極めて高い数値を示した上で、茨城空港が首都圏に近く、交通の便が良いことを利点に挙げ、マーケットセールスしていく自信があるとしています。また、当面の予定である土日の週2往復では不便なため、将来的には繁忙期により多くの路線を就航させたいと茨城空港に期待をしているようです。
懸案としては茨城空港が共用空港であることから防衛省との調整が必要な点で、日中関係に左右されることを指摘しています。
2015年6月16日火曜日
ベトナムへのチャーター便運航決定
茨城県とは農業分野で特に近年親交が深まっているベトナムへのチャーター便就航が決定しました。
以前に視察に訪れて高い関心を寄せていたベトジェットが首都圏初の就航。JTBがツアーを企画しています。
ツアー人員は200人。日程は9月19日出発の4泊5日を予定。詳しい旅行案内はJTB水戸支店、宇都宮支店まで。
ツアー人員は200人。日程は9月19日出発の4泊5日を予定。詳しい旅行案内はJTB水戸支店、宇都宮支店まで。
登録:
投稿 (Atom)